・楽天アンリミット回線が使えるエリアは?
・繋がるか?自分のいる場所が回線エリアか確認する方法
・楽天アンリミット通信速度制限がかかるのか?
・実際の速度、スピードを計測
・楽天アンリミットはテザリングできる?
「安くてWi-Fiルーターとしても使える最強端末」についても記事下の方で書いているのでぜひチェックしてくださいね。
※上↑項目をクリックで読みたい内容へショートカットできます。
楽天アンリミット(UN-LIMIT)回線が使えるエリアは?
新しいドコモやau、ソフトバンクと同等(MNO)になった楽天回線。ただし、楽天自身の回線網はまだ全国全域に開通していません。
上の日本全国地図上の濃いピンクと薄いピンクのエリアで通信が可能。
また後程、カンタンに自分のいる場所(自宅やオフィスなど)が楽天回線エリアか調べる方法をご紹介します。
楽天アンリミット(UN-LIMIT)のプラン詳細 | |
プラン料金 | 2,980円/月(1年間無料) |
データ通信量/楽天回線エリア | 無制限(1日最大10GBで1Mbpsへ) |
データ通信量/パートナー回線エリア | 5GB(5GBを越えると1Mbpsへ) |
こちらの楽天アンリミットのプラン詳細での、データ通信が無制限の楽天回線エリアは以下の3大都市圏(東名阪)のみとなります。
関東エリアの楽天アンリミット(UN-LIMIT)データ無制限エリア
関東圏では、東京都心や横浜やさいたま、千葉の主要部が楽天回線(=高速データ無制限利用可能)となっています。
中部エリアの楽天アンリミット(UN-LIMIT)データ無制限エリア
中部・東海圏では、名古屋市とその周辺の一部が楽天回線(=高速データ無制限利用可能)となっています。
関西エリアの楽天アンリミット(UN-LIMIT)データ無制限エリア
関西・近畿圏では、大阪市と八尾、東大阪、堺市かなり広めに、神戸市は海沿いの主要部、京都市内とその周辺の一部が楽天回線(=高速データ無制限利用可能)。
関西はかなり早い段階から楽天自身の回線が充実しているイメージが持てます。楽天会長の三木谷氏が神戸出身だからでしょうか(笑)
楽天UN-LIMIT回線が繋がるエリアでは快適に高速通信が出来ている模様
楽天アンリミット、マジで快適。WiMAXの5倍の速度が出てるから、本当モバイルルーター持つ意味なくなってきた。テレビでYouTube見たいという家族の希望でしばらくはWiMAXも契約継続、、、。
— Shun@楽天ROOM (@yodshroom) April 17, 2020
高速モードはこんな感じ。
メイン回線のdocomoより早いやんけ…#楽天アンリミット pic.twitter.com/u5o4e3l6gn— spikewelder (@spikewelder) April 18, 2020
繋がるか?繋がらないか?自分のいる場所が楽天アンリミット(UN-LIMIT)回線エリアか確認する方法
楽天モバイルが格安SIMではなく、docomoやau、ソフトバンクなどと同じキャリア携帯(MNO)サービスを2020年4月にスタート。今までのように他社から借りた回線ではない独自のキャリア回線なのでスピードがさらに高速に。
その楽天モバイルがキャリア携帯で提供する「データ通信量(ギガ)使い放題+国内通話かけ放題」のプランのことを楽天アンリミット(UN-LMIT)と言います。※アンリミテッドではありません。
文字通りアンリミット=無制限にデータ通信も通話もできるスゴいプラン。
ただ最大の懸念材料は、「楽天アンリミットは新しい回線なので基地局も少なくて繋がらないんじゃ?」という点。
そこで、自宅やオフィスなどメインでスマホをよく使う場所でちゃんと楽天回線が繋がるか?カンタンに確認する方法を紹介します。
iPhone(アイフォーン)の場合
設定
↓
モバイル通信
↓
ネットワークの選択
↓
自動がオンになっているのをオフにする
↓
すると、いろんな数字か企業名(au.docomo.softbankなど)出てきます。
↓
【44011】
があれば楽天UN-LIMIT回線のエリア内
(※楽天回線は1日10GBまで速度制限なしで利用が可能。普通に早いスピードで月30日間で300GBも使える!)
↓
・【44011】が無くても…
44050
44053
があればパートナー回線(au)のエリア内
(※パートナー回線は月にデータ通信が5GBまで無料)
android(アンドロイド)端末の場合
設定
↓
ネットワークとインターネット
↓
モバイルネットワーク
↓
詳細設定
↓
ネットワークを自動的に選択のチェックをオフにする
↓
すると、いろんな数字か企業名(au.docomo.softbankなど)出てきます。
↓
【44011】
があれば楽天UN-LIMIT回線のエリア内
(※楽天回線は1日10GBまで速度制限なしで利用が可能。普通に早いスピードで月30日間で300GBも使える!)
↓
・【44011】が無くても…
44050
44053
があればパートナー回線のエリア内
(※パートナー回線は月にデータ通信が5GBまで無料)
東名阪の3大都市圏以外は楽天アンリミットを新規やMNPする必要がないのか?
上の地図をみてもらうと、中国・四国・九州地方では2020年4月の時点ではデータ無制限の楽天回線ではなく、パートナー回線(うすいピンク)のエリアとなっています。
同じように、北海道・東北地方でも2020年4月の時点ではデータ無制限の楽天回線ではなく、パートナー回線(うすいピンク)のエリアとなっています。
楽天としては楽天独自回線を札幌・仙台・福岡・熊本と人口の多い都市の順番に開通を目指しているようです。
楽天アンリミットのパートナー回線エリアの人のメリット
では、『データ無制限の楽天回線が開通するまでパートナー回線のエリアの人は楽天アンリミットに申し込みするべきではないのか?』と言うと答えはNOです。※上↑動画でわかりやすく解説してくれています。
たしかに、データ通信は無制限ですが、もう1度以下の楽天アンリミット(UN-LIMIT)のプラン詳細を見てみましょう。
楽天アンリミット(UN-LIMIT)のプラン詳細 | |
プラン料金 | 2,980円/月(1年間無料) |
データ通信量/パートナー回線エリア | 5GB(5GBを越えると1Mbpsへ) |
もし自分が日常いる場所が楽天パートナー回線エリアであれば、そこはau回線を使うことができます。格安SIMと違いそのままau回線が使えるので混み合ってデータ通信のスピードが遅くなったりすることも少ないでしょう。
また、データ通信は5GBまで使えます。
そして、それが1年間は完全に無料。
しかも、好きな時に解約ができます。
デメリットはあるでしょうか?全くないですね(笑) この楽天アンリミットの300万回線まで無料キャンペーンはとんでもない前代未聞のキャンペーンと言えます。
また下記↓の3大キャリアと格安SIMなどの主要な通信各社との料金比較をご覧ください。
\画像クリックで拡大表示/
楽天アンリミットのパートナー回線エリアでのデータ通信量は5GB/月です。
上の表より格安SIMのサービスと比較すると、データ通信量は5GB/月で最も安いのはリンクスメイトの2,100円/月です。
リンクスメイトを1年間使うと2100円×12か月=25,200円
楽天アンリミットはパートナー回線エリアであっても1年間は完全無料、すなわち最低でも25,200円分がタダ。まるまる得になります。
しかもリンクスメイトは電話は20円/30秒ですが、楽天アンリミットならRakuten Linkを使えば通話も無料。(Rakuten Linkアプリを使って電話番号にかけるだけで普通の電話として利用が十分可能です)
大体、格安SIMやドコモなどで電話かけ放題を選ぶと+1500円程度はかかります。そう考えると、1年間で18,000円分さらにお得。
合計で25,200円+18,000円=43,200円
4万3200円の内容が1年間タダ使える異常とも言えるチャンス!
スマホを1台持っていてもサブ機として持っても無料ですから全く損はないですし。(解約はいつでもOK)
楽天アンリミット(UN-LIMIT)は通信速度制限がかかるのか?
結論から書くと、かかります!
インターネット共有、いわゆるテザリングをしてPCで動画をダウンロードしまくったところ、データ通信量が10GBのところで通信制限がかかりました。
しかし!
格安SIM時代の楽天モバイルの長所と同様に、通信制限がかかり速度が落ちても、スピードは1Mbps。
ドコモやau、ソフトバンクなどの通信制限にかかった場合と比べると8倍ほどのスピード。
動画がサクサク見れるレベルではないですが、ヤフーやメルカリなどのアプリは画像表示が少し遅いくらいで普通に使えるレベル。

ということで、データ通信無制限を掲げる楽天アンリミット(UN-LIMIT)ですが、実際には楽天回線に繋がっていても高速で使えるの1日に10GBまで、一ヶ月で言えば300GBまでw

って300GB/月使えて無料ってヤバ過ぎっ!
楽天アンリミット(UN-LIMIT)の速度、実際のスピードを計測
楽天アンリミットの回線に繋げた状態で速度計測をしてみました。
上の画像のようにアプリなどが無くても、Googleの検索で「インターネット 速度」や「ネット スピード」なんかで検索すれば、速度テストが実行できます。
このように速度テストを実行すると…
こういう結果が出ました。
この27.1Mbpsですが、楽天回線からテザリングしたパソコンで計測してみたので、十分なスピードではないでしょうか。
実際にYouTubeやAmazonプライムを快適に見れています。
電波の調子?や場所が良い時は70Mbpsくらい速度が出ているとの報告もあります。
楽天アンリミット(UN-LIMIT)はテザリングできる?
楽天アンリミット(UN-LIMIT)ではテザリングが可能。テザリングに料金もかかりません。
普通にパソコンや自宅のTV、AmazonFire TV StickやChromeCast、appleTVと繋げることが可能です。
楽天アンリミット(UN-LIMIT)は楽天回線が使えるエリアで使うならモバイルWi-Fiルーターとしても優秀
楽天回線が繋がるエリアなら高速データ通信が無制限。
なので、動画を見たりパソコンをよく使ったりする場所(=自宅やオフィス)で楽天回線が繋がるなら、モバイルWi-Fiルーター代わりに使うことができます。
「ちゃんと使えるか?心配…」という人は手持ちのポケットWi-Fiとかを解約せずに、一度楽天アンリミットがWi-Fiルーターとして使用可能かチェックするのがおすすめです。
1年間無料ですし、たった1日でも一か月後でもいつでも解約が可能なんですから。
Wi-Fiルーター&モバイルバッテリーの代わりにもなるスマートフォン(大容量バッテリー5000mAh)を以下で紹介しておきます。
楽天アンリミット(UN-LIMIT)対応端末を購入するならOPPO A5 2020がおすすめ
このOPPO A5 2020は楽天アンリミット(UN-LIMIT)のSIMと同時に購入できる端末のひとつ。
最も良い点はバッテリーが大容量の5,000mAhということ。
最新のiPhone11proでも3000mAhですし、Wi-FiルーターのどんなときもWi-Fiの端末でも3,800mAhです。
そう、最強に長持ちするスマホ端末なので、Wi-Fiルーター代わりとしても最適。
実は僕はこのOPPOシリーズの楽天アンリミットに対応しているOPPO AX7という端末を持っています。
OPPOは(iPhoneよりも)カメラがとても綺麗に写るのも特徴ですが、もう1つ良いのはこのトリプルスロット。
このトリプルスロットはSIMカードが2枚入るので、1枚は楽天アンリミット、もう1枚を今使っていて慣れているSIMを入れて使うことが出来ます。
ふだんはいつものSIMを使い、楽天回線エリアなら動画を見たりアプリを使ったりする時にデータ無制限で使える楽天に切り替えるってことも簡単にできます。
※楽天回線が快適に使用できることを確認したら、元のSIMを解約してもいいしプランをいちばん安いものにすればOK。
支払い額は26,182円となっていますが、楽天ポイントが9500ポイント貰えるので実質17,000円。
上記でも説明したようにドコモやauでデータ無制限を使うと年間で約8万円。このOPPOを購入して楽天アンリミットにしても6万円はお得な計算になります。

どのiPhoneが楽天で使えるか?や手持ちの端末を使ったり今のSIMは残したまま楽天アンリミットを無料で使いたい人は下の記事↓に詳しく解説している。


ネットでの申し込みが不安な人は、この記事↓でわかりやすく図解しているから読んでみてね。

コメント